こんばんは、さるあみです。
あくらビールといえば、まず最初に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
『秋田美人のビール』。
なんだか美容に良さそうなネーミングですよね。
実は、本当にそのとおり。
美容にいいんです。
というわけで今回は、あくらビールの大定番。『秋田美人のビール』を紹介していきます。
『秋田美人のビール』がどう美容によくて、どんな味だったのか。
ぜひ、最後まで読んで楽しんでいってくださいね。
それでは、いってみましょう。
『秋田美人のビール』ってどんなビール?
『秋田美人のビール』とは、女性にうれしいコラーゲンのためのビールです。
コラーゲンは肌にハリを与えてくれる大切な成分。
ですが、加齢とともに増えるコラゲノーゼ(コラゲナーゼ)という酵素によって破壊されていきます。
酵素というより毒素というべきかもしれません。
女性にとっての大敵となるのが、このコラゲノーゼ(コラゲナーゼ)なんです。
さて、そんなコラゲノーゼ(コラゲナーゼ)ですが、加齢とともに増加するとしたら防ぎようがないと思いますよね。
実は、あるんです。
コラゲノーゼ(コラゲナーゼ)を抑制する成分が。
それは、誰もが知っているあの成分。
“ポリフェノール”です。
ポリフェノールとは、植物のもつ苦みや渋みの元となっている成分で、ホップにも含まれています。
ただ、一般的な醸造方法だと、ホップのポリフェノールってほぼなくなってしまうんです。
「いったいどうやったら残せるのか」
あくらビールは、秋田県総合食品研究センターとの共同開発に乗り出します。
そうして生まれたクラフトビールこそが今回の1本。
つまり『秋田美人のビール』とは、
“ホップのポリフェノールを残すことに成功したクラフトビール”
なんです。
『秋田美人のビール』の感想は?
『秋田美人のビール』の味わいは、ひじょーーーーにシンプルです。
“ものすごくシンプルでライトなビール”
ピルスナーよりも苦みはなく、グビグビ飲める軽さがあります。
それもそのはず、『秋田美人のビール』のIBU(国際苦味単位)は18しかありません。
これはスーパードライ(IBU16)にも匹敵する低い数値です。
一番搾りですら21なので、その低さが伺えます。
また、味わいにはこんな特徴があります。
“舌ざわりに丸みとやわらかさ”
苦みの少ないビールで、かつ、舌ざわりにも刺激が少ないです。
そのため、人によっては物足りないと感じるかもしれません。
感想がない。
うまい不味いではなく、普通。
クラフトビールに『個性』を求める人にとっては、味わいに個性を見つけるが難しい1本です。
ただ、秋田美人のビールの特徴からみてもわかるとおり、メインターゲットは女性です。
個性は『特徴』にあり。
なので、むしろライトな味わいだからこそ良いのだと考えます。
「ビールの苦みが苦手」という女性にこそ飲んでいただきたい、秋田美人のためのクラフトビールでした。
『秋田美人のビール』の商品情報
- スタイル:ミュンヘナーヘレス
- アルコール分:5%
- IBU:18
- 使用ホップ:横手産IBUKI
- 容量:330ml
- 参考価格:550円
ミュンヘナーヘレスとは、ドイツのミュンヘンで生まれたスタイル。
誕生は19世紀の中頃にまで遡ります。
実はこの時期、あの『ピルスナー』が生まれた時期なんです。
いまでは日本でのシェアが9割を超える、一大スタイルである『ピルスナー』。
チェコが生んだビールのもっともポピュラーなスタイルです。
私のもっている本には、ミュンヘナーヘレスについてこのようにあります。
“ピルスナーに刺激を受けて開発された”
なんだか、ビール大国のプライドを感じますよね。
負けられない戦いがあったのではないか。
そんな想像をしてしまいます。
『秋田美人のビール』の感想・レビュー:まとめ
味わいの個性では他のあくらビールに劣りますが、技法、製法という面では抜け出した1本。
なので、『秋田美人のビール』を飲むのであれば“飲み比べ”がおすすめです。
にぎやかな苦みが特徴の1本と飲めば、ライトさは際立ちます。
また、『あきた吟醸ビール』と比べるのもおもしろいです。
『あきた吟醸ビール』は、日本酒酵母とビール酵母のかけあわせ。
鼻でも口でも鮮やかな香りが楽しめます。
クラフトビールの正統派と個性派を楽しむことで、あくらビールはもっと楽しくなります。
「ビールの味なんてよくわからない」という人も、あくらビールならわかります。
ぜひ飲み比べて、あなたの好みを見つけてくださいね。
それでは、今回はこのへんで
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※他のあくらビールのレビューはこちらから