あきたさけ!

秋田に生まれて36年。秋田市のカフェ、地酒、お得な情報をお届けします。

『あくらビール なまはげIPA』の感想・レビュー。この苦みは……

あくらビール なまはげIPAの感想・レビュー。この苦みは……

こんばんは、さるあみです。

 

たまには“にが~~~い”ビールもいかがですか?

 

『あくらビール なまはげIPA』は、あくらビールのなかでも屈指の苦みを誇る1本。

ただ苦いだけではありません。

その苦みは、とても『何か』に似ています。

 

この記事では、『なまはげIPA』がどんなビールで、どんな味わいだったのかについてふれていきます。

ぜひ、最後まで楽しんでいってくださいね。

 

 

『あくらビール なまはげIPA』ってどんなビール?

なまはげIPA』は、ニュージーランド産のホップを3種類使用した『アメリカンIPA』というスタイルの1本です。

使われているホップは、

 

  • タイヘケ
  • ネルソンソーヴィン
  • ワイメア

 

なかでもタイヘケは、柑橘系のアロマを生むとされ、なまはげIPAの大きな特徴となっています。

 

ちなみに『IPA』とは、インディアペールエールの略。

“発酵期間を長くとることで麦汁の糖分がなくなり、苦みが豊かになったスタイル”です。

「インドまでの船旅に耐えられる強いビールを~」という目的から生まれた説が有力ですが、最近になってそれは間違いだという説が強まっています。

どうやら、他のビールでも長い航行に耐えられたそう。

 

「これまで信じてきた知識はなんだったのか(笑)」

 

鎌倉幕府の創設が1192年ではないと明らかになったように、信じていた歴史はすこしずつ姿を変えています。

過去は精査することで変わるかもしれませんが、大切なのは今です。

今ここにある『IPA』に視線を戻しましょう。

 

実は、『あくらビール なまはげIPA』は、発売が2016年とごく最近です。

2016年より前は『キィウィIPA』と呼ばれていました。

 

『キィウィ』とは、ニュージーランドの愛称。

ニュージーランド産のホップを使っていることからも、そのネーミングには頷けるものがありますよね。

ボトルでの販売をはじめる前は『キィウィIPA』で。

ボトルでの販売を期に『なまはげIPA』と名を変えたのだそうです。

なまはげ』という単語から苦みが想像できるし、秋田らしくて素敵なネーミングですよね。

 

「あきたIPA」……違うな、なんか。

 

さて、そんな『なまはげIPA』ですが、苦みをあらわすIBUは『55』と相当な高さを誇ります。

スーパードライが16。

一番搾りが21。

エビスビールでも25なので、さらに倍。

数値だけみるとちょっと恐ろしいものがありますね。

 

では、実際に飲んでみてどうだったのか。

感想に移りましょう。

 

『あくらビール なまはげIPA』の感想は?

これはもう“柑橘系”などというフワッとしたものではありません。

“ピンクグレープフルーツ”です。

 

香りからも苦みある爽やかさ。

味わいからも、苦みある爽やかさ。

 

あくらビールのなかでも群を抜いて苦みある1本ですが、柑橘のすがすがしさで飲ませます。

ただ、やっぱりどこかに限度があるんです。

苦みが勝ります。

ずっと舌が苦いのに、口のなかは明るい酸でさっぱりします。

ゆえに、ただのグレープフルーツではなくピンクグレープフルーツ。

苦みの強調された、大人の爽快感が感じられます。

 

これは苦みが苦にならない。

かまえて飲んだ私を恥じます。

ビール好きなら1度は試してほしい1本でした。

 

『あくらビール なまはげIPA』の商品情報

  • スタイル:アメリカンIPA
  • アルコール度:6%
  • IBU:55
  • 賞味期限:90日

 

『あくらビール なまはげIPA』は受賞歴もすごい!

なまはげIPA』は受賞歴もすごいんです。

まず、2012年のアジアビアカップにおいて金賞の実績。

 

そして、同年。

 

東京で開催された『ビアフェス東京』においては、東京都知事賞を獲得。

人気投票で1位に選ばれています。

 

苦みの強いビールでありながらも人気投票で選ばれるということは、『苦みが受け入れられたこと』に他なりません。

ビール好きが選んだ、うまい苦み。

それが『なまはげIPA』です。

 

『あくらビール なまはげIPA』の感想・レビュー:まとめ

『苦み』をうまいと感じるようになるのは遅いものです。

 

あなたは、『甘酸辛苦』という言葉をご存じですか?

『かんさんしんく』と読みます。

これは、人の味覚の移り変わりを表していて、左から順にうまいを感じるようになるとされています。

 

幼いころは甘いを好み、

やがて酸味を受け入れ、

辛いに慣れ、

苦いをうまいと感じるようになる。

 

だから、苦いをうまいと感じるようになるのは生まれてからずっと先の話なんです。

 

ビールを飲むというのは成人の証ではなく、真に大人になった証なのかもしれませんね。

苦みが楽しめるようになると、食べ物飲み物の世界はグンと広くなります。

 

あなたはもう、『なまはげIPA』をうまいと感じましたか?

 

それでは今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

 

※贈り物にするならセットがおすすめです

 

秋田あくらビール&ソーセージセット【産地直送・送料無料!】※必読 詳細は、画面下部へ!

価格:5,335円
(2021/11/28 12:23時点)
感想(5件)

 

※お子さんのいる家庭にはこちらがおすすめ

 

【産地直送・送料無料!】 秋田あくらビールファミリーセット(ビール4本、サイダー2本)

価格:4,037円
(2021/11/28 12:24時点)
感想(1件)