こんばんは、さるあみです。
日本酒好きなら避けては通れない単語が入る今回の1本、『あきた吟醸ビール』。
「ビールなのに吟醸ってどういうこと?」
と、思ったのではないでしょうか。
この記事では、あきた吟醸ビールがどういうビールなのか。
そして、どんな味わいだったのかについてふれていきます。
ぜひ最後まで楽しんでいってくださいね。
『あきた吟醸ビール』ってどんなビール?
『あきた吟醸ビール』は、秋田市大町にある『あくら』がつくるビールの新たなスタイルです。
名前にある『吟醸』とは、日本酒とおなじく酵母の名前を指します。
日本酒とちがう点としては、掛け算であるところ。
日本酒につかわれる吟醸酵母と、ビール酵母を掛け合わせることで生まれたのが『あきた吟醸酵母』です。
また、掛け算はそれだけではありません。
『あきた吟醸酵母』は、あくらビールと秋田県立大学の共同開発した、まったく新しい酵母なんです。
さらに、あえて小麦麦芽をつかうことで生まれたライトなボディ。
『あきた吟醸ビール』は、地酒王国らしいコラボによって生まれた、まさに地ビールと呼べる1本です。
『あきた吟醸ビール』の感想は?
これはもうこの一言に尽きます。
「ああ~、たしかにたしかに!」
鼻を近づけて感じるのは、すこし独特な華やかさ。
たしかにビールなのですが、花のように広がる香りがあります。
そして味わい。これがいいんです。
フラットな苦みに、重ねて甘みが感じられます。
甘みといっても舌で強く感じるほどのものではありません。
あくまでも風味。香味。
この香味がもうたまらないんです。
後ろにあるのはキレではなく、まろやかさ。
どこまでも飲みやすさがついてきます。
これはビールが苦手な人でもイケるのではないでしょうか。
少なくとも私は、大手メーカーのものとは違うジャンルに感じられました。
いや、うまい。
うまいです。
『あきた吟醸ビール』の商品情報
- スタイル:酒イーストビール
- アルコール度数:5%
- IBU:13
- 容量:330ml
- 賞味期限:90日
- ホップ:横手産IBUKI×ドイツ産サフィア
IBUの数値をみたとき、「どうりで」と思いました。
なぜなら、苦みを表すこの数値がスーパードライ(IBU16)よりも低いからです。
もっというなら、バドワイザーに匹敵します。
バドワイザーのIBUは10。
ライトな味わいで平成初期に一世を風靡した、あのバドワイザーに近い数値を誇ります。
『あきた吟醸ビール』は受賞歴もすごい!
コロナ禍よりも前の2017年。
『あきた吟醸ビール』は、インターナショナルビアカップにおいて金賞をおさめます。
さらに1年後、同ビアカップにおいてまたも金賞。
さらにその1年後も金賞を獲得。
つまり、3年連続金賞という快挙を成し遂げているんです。
もっというならば、2015年には銅賞だったんです。
そこから2年で金賞へ。
これは、おなじビールでも品質が上がり続けている証明に他なりません。
『あきた吟醸ビール』の感想・レビュー:まとめ
なぜ、クラフトビールを飲むのか。
その答えは『あきた吟醸ビール』のなかにあります。
その土地ならではのビール。
名前でどこのビールかわかり、味でそこのビールだと納得させる。
「地ビールって、こういうのでいいんだよ」
と思わせてくれる1本です。
ライトな味わいのビールを好むのであれば、迷う必要はありませんよ。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
PS.
楽天市場には、あくらビールとソーセージのセットもあります。
内祝い、父の日、誕生日などにぜひどうぞ。
![]() |
秋田あくらビール&ソーセージセット【産地直送・送料無料!】※必読 詳細は、画面下部へ! 価格:5,335円 |
☆お子さんのいる家庭への贈り物にはこちらがおすすめ
![]() |
【産地直送・送料無料!】 秋田あくらビールファミリーセット(ビール4本、サイダー2本) 価格:4,037円 |