こんばんは、さるあみです。
今までは500mlのみの展開で、価格の高さから敬遠してきた方も多いのではないでしょうか。
試したくても試せなかった方もいるのではないでしょうか。
でも、安心してください。
ついに、ついに、待ち望んでいたものが発売になりました。
秋田杉ジンのミニボトル。
この記事では、ミニボトルの容量と価格についてふれていきます。
秋田杉ジンがどういったものなのかは、こちらの記事をご覧ください。
ではでは、ミニボトルにふれていきましょう。
秋田杉ジンのミニボトルの容量は?
秋田杉ジン、ミニボトルの容量は200mlです。
500mlと並べてみると、サイズ感はこうなります。
男性の手のひらよりも一回り大きいくらいのサイズです。
これならラッピングもしやすいですよね。
100均のラッピング袋に入れて、口の部分をリボンでキュッ。
お酒好きな友達へのちょっとしたプレゼントにもおすすめできます。
秋田杉ジンのミニボトル、価格は?
これはどんなお酒にも言えることなのですが、店舗やサイトによって価格は異なります。
なので、ここでは公式サイトにある価格を載せます。
「あれ、ここのほうが安いな」
「ここちょっと高くない?」
といった目安にしてください。
〇秋田杉ジン200mlの参考価格:980円(税抜き)
税込みだと『1,078円』が公式の価格となります。
ソーダ割り1杯あたり270円
秋田杉ジンの容量は200mlでソーダ割り1杯に45mlつかうとすれば、1杯あたりの価格は270円。
炭酸水の価格をいれても、1杯300円ほどで楽しめてしまいます。
けっして安いものではありませんが、クラフトジンを楽しむのならかなりお得な部類です。
クラフトビールなどもそうなのですが、『クラフト○○』って高いですよね。
どうしても気軽に飲めるものではありません。
特に、クラフトジンは4000円以上が当たり前です。
「買っておいしくなかったらどうしよう」
という不安が少しでもあれば、人は買いません。
お試しで買うには高すぎるからです。
口コミはほぼ『おいしいを語る場所』であり、「マズいからぜったい買うな!」と言ってくれる人は稀です。
だからこそ、今回のこのミニボトルはいい。
すごくいいんです。
1000円で試せて、ボトルもかわいい。
プレゼントにもしやすいし、自分へのご褒美にだってできます。
気取らず気張らず、もらった相手も恐縮しない。
そんな、
“ちょうどいい”
が詰まった1本。
少なくとも私は、このサイズを待ち望んでいました。
とはいえ、秋田杉ジンを知らない人であればこう思うはずです。
「え、そんなするの!? これで?」と。
そんなときは、「これってすごいジンなんだよ」とあなたが説明してあげてくださいね。
あきたさけ!では、地酒やクラフトビールのレビューもしています。
贈り物やおみやげ、自分へのご褒美など、さまざまな状況におすすめな1本を紹介していますので、ブックマークして楽しんでいただけるとうれしいです。
ではでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。