こんにちは、さるあみです。
秋田杉ジンが、とんでもない快挙を達成しましたね。
『東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2021』において、日本のクラフトジン初の『最高金賞』。
もともと、原材料に『秋田杉』をつかったことで話題にはなりました。
ですが、今回の『快挙』で、その話題性はさらに増したのではないでしょうか。
この記事では、香りは「まるで森林浴をしているよう」と言われますが、実際のところはどうだったのか。
インスタグラムに投稿されている50の感想を、口コミとして箇条書きしていきます。
そのあと、私が実際に飲んでみた感想。
おすすめの飲み方とつづいていきますので、気になるあなたの参考になればうれしいです。
それでは、いってみましょう。
- 秋田杉ジンってどんなジン?
- 秋田杉ジンの口コミは?
- 秋田杉ジンの味はどうだった?
- 秋田杉ジンのおすすめの飲み方は?
- 秋田杉ジンは1杯あたり約283円
- 秋田杉ジンの口コミは?実際に飲んでみたレビューとあわせてどうぞ:まとめ
秋田杉ジンってどんなジン?
秋田杉ジンとは、秋田県発酵工業(オエノン)がつくるジャパニーズクラフトジンです。
そのうたい文句は、
「まるで森林浴をしているような清々しい香り」
原材料に秋田杉の葉をつかうことで、これまでになかった風薫るジンを生んでいます。
そのため、どうしても『秋田杉』の部分にばかり目がいきがちです。
ですが、秋田杉ジンの原材料はそれだけではありません。
忘れてはいけないのが、5種類のボタニカル素材。
コリアンダーはカレーにつかわれるスパイスとして有名ですし、オレンジ、レモンは言わずもがなです。
ただ、ジュニパーベリーとアンジェリカルートのふたつは耳に馴染みがないのではないでしょうか。
ジュニパーベリーとは、『西洋ねず』という木からとれる実の名前です。
これはちょっと大げさかもしれませんが、ジュニパーベリーは『ジンそのもの』と呼べるかもしれません。
なぜなら、西洋ねずのフランス名は『ジュニエーブル』。
ジンという名前の由来になったとされているからです。
それくらいジンの中心にある香りとして、ジュニパーベリーは欠かせない素材となっています。
そして、もうひとつ。
謎のボタニカル素材『アンジェリカルート』。
『アンジェリカ』はヨーロッパではハーブとしてポピュラーですが、実は『セリ科』の植物です。
『ルート』は根を意味していて、『アンジェリカ』の根から精製したオイルのことを『アンジェリカルート』と言います。
その香りは、天使の名とはちょっとかけ離れてスパイシー。
ビターな甘みとあわせて刺激が感じられる、ジン特有の香りを生んでいます。
では、これら5種の複雑味に『秋田杉』が加わるとどうなるのか。
口コミを見ていきましょう。
秋田杉ジンの口コミは?
インスタグラムには50件ほどの投稿があり、ポジティブな感想が大半でした。
- ジンの香りと杉の香りが程よく溶けこんでいる
- 秋田杉のジントニックうま~
- 飲むと手つかずの森のなかを大口開けてダッシュしている気分になります
- 飲む森林アロマテラピー
- 口にいれた瞬間から、鼻に抜ける余韻まで秋田杉の香り
- 新感覚
- 生魚のネガティブな臭みを消してくれるだけでなく、杉の香りでぜいたくな味わいに
- 森のなかで飲んでるみたい
- アロマを嗅いでいるような気分
- あと味がすっごく杉の木
- 炭酸のはじける際に、秋田杉のスッキリと清々しい香りが立ち上がります
- 秋田のおみやげにぜひおすすめしたい一品
ネガティブな感想としては、
- 杉の香り強すぎ!
というものがひとつだけ。
ただ、そのあとに続く言葉が「でも、良い!でも、違和感(汗)」でしたので、杉の香りは心地よいものとして捉えている方がほぼ100%でした。
正直にいうと、すべての口コミに目をとおしても、私の心は半信半疑でした。
どうしても『杉の香り=おいしい』に繋がらなかったんです。
だからこそ、実際に飲んでみて驚きました。
秋田杉ジンの味はどうだった?
これはもうこの一言に尽きます。
香りがたまらんッッ!
オレンジ、レモンピールの苦みある爽やかさに、コリアンダーシードとジュニパーベリー、アンジェリカルートのスパイシーさ。
そこに『秋田杉』が加わることで、斬新さが生まれています。
最初のひと嗅ぎは、「うおっ」という違和感。
時間にして1秒にも満たないかもしれません。
知っているジンにはない香りに、ほんの一瞬、頭がついていきませんでした。
ですが、一瞬の先にあったのは『癒し』です。
たまらない爽快感。
深呼吸したくなる心地よさ。
音にするとこうなります。
「うおっ。おお? おほほ~~~~~~~っ!」
すごいです。体が勝手に限界まで息を吸っていました。
森林浴なんてしたことない癖に、本気で思ったんです。
「ああ~、これ、森林浴してるみたい」
それくらい、杉の香りが感じられました。
もしかしたら、日本人だからこそ『杉』に親しみを覚え、
秋田県民だからこそ『秋田杉』に心を奪われるのかもしれません。
まさに癒し。アロマテラピー。
この香り、たまりません。
秋田杉ジンのおすすめの飲み方は?
これはボトルの首掛けにも書いているのですが、ジンハイボール(炭酸割り)がおすすめです。
なぜなら、香りの立ち方がちがいます。
炭酸が香りを押し上げてくれることと、見ための清涼感が絶妙にマッチ。
そのままだと46度と強すぎますし、割ることで香りも開いてくるのでおすすめです。
「ジントニックじゃダメなの?」
と思われるかもしれません。
ただ、これも公式と同意見で、ジンハイボール。炭酸割りがいちばんだと感じます。
やはりトニックウォーターでは味がついてしまうのが難点です。
純粋に『秋田杉』を楽しむのであれば、炭酸割りをおすすめします。
秋田杉ジンは1杯あたり約283円
クラフトジンとなると、やっぱり価格はお高めです。
500ml:3,113円(税込み)
「えーっ、700mlじゃないし、しかも結構するんだ……」
というのが私の正直な感想でした。
でも、考えてみてください。
ハイボールはだいたいジンと炭酸水の割合が1:4です。
つまり、ジンは45mlほど。
500ml1本から11杯分がとれることになります。
となると、
1杯あたり、283円。
お店で飲むよりもずっとお得です。
さらに、有名なジャパニーズクラフトジンとして、
などがありますが、いずれも4000円を超えています。
そう考えると、秋田杉ジンはジャパニーズクラフトジンのなかでも比較的安価な部類に入るのではないでしょうか。
秋田杉ジンの口コミは?実際に飲んでみたレビューとあわせてどうぞ:まとめ
いかがだったでしょうか。
『秋田杉』をつかったジンと言われると、味の想像ができなくて身構えてしまいますが、口コミは絶賛の嵐でしたね。
もちろん、不味ければレビューしないという方もいるかと思います。
ですがそれでも、投稿者の方々の香りにたいする賛辞を無視することはできません。
私自身、飲んでみて心から驚きました。
心から癒されました。
深呼吸したくなるジンなど初めてでしたので、ついこうして記事にしてしまったほどです。
「もっと知られてほしい」
この感覚を全国に。
そしてなにより秋田県民に、「もっと知られてほしい」と思います。
3,000円といえば、贈り物としてもちょうどいい金額です。
いまセンセーショナルな秋田のジン。
その価値は、お中元にもお歳暮にも適しています。
秋田から贈るのなら、秋田のものを。
まずご自分で飲んでみて、うまいと感じたら考えてみてくださいね。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。