こんばんは、さるあみです。
今回は、「秋田駅周辺でラーメンといえば末廣でしょ」という方に向けての記事となります。
この間、秋田駅前までタクシーに乗る機会があったのですが、その際に運転手さんとこんな話をしました。
「あれですか? やっぱり観光客の方からうまい店とか聞かれますか?」
「そうですねぇー。うまい店というよりは、ラーメン屋ですね。よく、駅前にうまいラーメン屋があるか聞かれますね」
「へぇ~。……末廣ですか?」
「んだすね~。末廣と……あとはすみたにくらいですねぇ~」
やっぱりか、という感じでした。
末廣といえば、味はもちろん、いつ行っても開いているのも魅力のひとつです。
好きなラーメンを聞けばみんなバラバラでも、秋田のラーメンと聞けば『末廣』と答える方が多いのではないでしょうか。
特に、秋田駅前という縛りのなかでは、『末廣』を挙げる方がほとんどかと思います。
ところが。ところがですよ。
秋田駅の中にあるんです。
もうひとつ、秋田のラーメンが。
“麺屋十郎兵衛”
比内地鶏のだしがうまい、県内外に4店舗を展開するラーメン屋さんです。
麺屋十郎兵衛ってどんなお店?
『麺屋十郎兵衛』は、県内外に4店舗。
- 大曲本店
- 自家製麺 佐藤
- 秋田トピコ店
- 盛岡南店
チェーン店ではなく、個人のお店として4店舗を展開しています。
店舗ごとに限定メニューがあるのも特徴で、秋田トピコ店では秋は『サンマ節ラーメン』、冬は『鶏ポタラーメン』を販売し、話題を呼びました。
2020年1月末の訪問時はすでに鶏ポタラーメンはなく、代わりに『ニラそば』が限定メニューとなっています。
大曲本店での一番人気は『あら炊き豚骨つけ麺』とのことですが、さすがは秋田トピコ店。
客層のちがいが伺えました。
麺屋十郎兵衛 秋田トピコ店の人気No.1メニューは?
麺屋十郎兵衛で一番人気のメニューは、『比内地鶏わんたん麺:980円』です。
三つ葉が手前にくる状態で着丼するため、まず最初に三つ葉が香ります。
このアクセントが食欲をそそり、味への期待が一気に高まるんです。
麺は細めのストレート麺で、よい歯切れ。
スープの味わいはシンプルな醤油ラーメンで、混じりっけのないストレートな塩っぱさがあります。
「あれ?この味……」
どこかで懐かしさを感じたので頭のなかを探った結果、わかりました。
きりたんぽ鍋を思い出したのだ、と。
三つ葉のような香りの強いものが、なぜ心地よく感じたのか。
それはきっとセリのような感覚だったから。
ちょっと香りにクセがあってシャキシャキしているから、すんなり受け入れられたのだと思います。
具材で特筆すべきは、メンマです。
ちょっとうまく説明できないのですが、細長くて今にも千切れそうな形をしています。
だから、スープを拾ってよく絡むんです。
このメンマがうまい。うまいです。
ただ、惜しいと感じた点がひとつだけあります。
それは、ワンタンの必要性です。
ワンタンの肉がとてつもなく少ないため、ほぼ皮を食べているように感じます。
皮のもちもち感が好きな方にはおすすめしますが、一番人気に心ひかれただけなら不要かなというのが正直な感想です。
比内地鶏ラーメン自体はまさに秋田の味といった感じで、駅ナカで食べられることをうれしく思います。
駅ナカという立地のプレッシャーって、尋常ではないはずです。
『秋田の味』を前面に出して、かつ、『秋田での思い出』になるくらいの味に仕上げなければならない。
比内地鶏のラーメンってどうしてもシンプルなものが多く、味のパンチで勝負できるものではありません。
そんななかで、きっちりと秋田の味。秋田のラーメンとして仕上げているのは、本当に見事としか言いようがありません。
あっさり目の秋田を堪能したいのであれば、麺屋十郎兵衛はおすすめです。
もちろん、本店で一番人気の『あら炊き豚骨ラーメン』もありますので、こってりを楽しむのも手ですよ。
ちょい飲みセットはPM3:00から
- 枝豆
- 特製イカ塩辛
- ミニおつまみセット
- アサヒスーパードライ中瓶
上記のセットで、なんと1000円(税抜き)です。
飲み会の前に、仕事から帰る前に、出張から帰る前に、楽しみ方はさまざま。
いっしょにラーメンを食べても2000円で済んでしまいます。
時計の針がPM3:00を指したら、駆けつけ1杯いかがでしょうか。
まとめ:麺屋十郎兵衛は、駅ナカで秋田の味が楽しめる
最後に、麺屋十郎兵衛秋田トピコ店の営業時間などをまとめておきます。
★麺屋十郎兵衛 秋田トピコ店
- 住所:秋田市中通7-1-2 トピコ3F
- 営業時間:8:00~22:00
- 定休日:なし
開店が早いのもうれしいですが、閉店が遅いのもうれしいところですよね。
ラーメンを食べたいときがどんなときか。
あらゆるニーズに応えてくれるのがありがたいです。
混雑を避けたいという方におすすめな時間帯は14:00~17:00。
ランチタイムからズラしていけば、すんなり座れるし、着丼までの時間も短くて済みますよ。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。