「負けられない戦いがある」
今回の記事は、そんなあなたに向けた記事になります。
こんにちは、さるあみです。
秋田市で『勝負運』を得たいのなら、八幡秋田神社で決まりです。
なぜなら、祀られているのが『戦の神』だから。
なぜなら、祀られているのが『秋田の歴代藩主』だから。
とにもかくにも、勝ちを得た方々が祀られています。
それだけではありません。
理由はもうひとつあるんです。
その理由こそが、立ち向かう力。勝負する力なのではないかと考えています。
御祭神からもうひとつの理由まで、もう少しだけ詳しくみていってみましょう。
八幡秋田神社ってどんな神社?
大きさでいえば同公園内にある彌高神社にこそ劣りますが、御祭神のもつパワーは負けてはいません。
秋田の礎を築いた佐竹氏が祀られているのは、まさしく秋田ならではといえます。
秋田の今があるのは佐竹氏の功績があってこそであり、没して日は浅くとも神様と呼ぶべき存在です。
そして、もう一人。
八幡秋田神社の『八幡』にあたる神様こそが、戦の神『応神天皇』です。
八幡秋田神社に祀られている『応神天皇』とは?
八幡秋田神社に祀られている『応神天皇』とは、日本書紀に登場する神様です。
日本書紀のなかでは『誉田別命(ホムタワケノミコト)』と記されています。
全国にある〇〇八幡神社の『八幡』とはこの『応神天皇』を指しており、かつては源氏の氏神として崇められていました。
そのため、武士からの人気が高く、武神としての色が強くいまに残っています。
応神天皇は、生まれた時点で腕に“弓を射るための武具の形をした筋肉”が備わっていたとされ、弓の神様としても有名です。
八幡秋田神社で期待できるご利益は?
八幡秋田神社で期待できるご利益は、ズバリ『勝負運』です。
いまなお武神として崇められているのは、実際に源氏に数々の勝利をもたらしたことがあります。
さらに、『応神天皇』を氏神として祀ったとされる『清和源氏』が、歴代の征夷大将軍を担ったことから『出世』に対するご利益もあるとされています。
実は、細かくいえばまだまだあるんです、ご利益。
けど、大きなご利益としてご紹介するのはあとひとつだけです。
そのご利益とは、『縁結び』です。
縁結びの場合はちょっと特殊な条件があります。
それは、『応神天皇』とその『妻』が、“同じ場所に祀られているとき”のみ成立するということです。
八幡秋田神社の場合はどうかというと、妻である『比売大神(ヒメガミ)』がともに祀られているので『縁結び』にもご利益があるとされています。
『勝負運』と『縁結び』。
恋もまた立派な戦ですよね。
まとめると、
- 勝負運
- 出世運
- 縁結び
八幡秋田神社は、上記の3つのご利益が期待できる神社だといえます。
八幡秋田神社のご利益は神々からだけでなく、人からも
冒頭でお伝えした、八幡秋田神社が『勝負』のための神社であるもうひとつの理由についてお伝えしていきます。
八幡秋田神社は、平成17年1月、賽銭泥棒によって放火されました。
放火の理由は、「賽銭箱にカギがかかっていたから」だそうです。
この放火により、拝殿は全焼。本殿は半焼という被害にあいました。
歴史的建造物の価値とは、『現在もなお形を残していること』にあるのではないでしょうか。
その価値を、身勝手な理由で傷つけたのは到底許されることではありません。
平成20年12月。
4年近くの月日が流れ、八幡秋田神社は再建されました。
きっと再建の足取りは重かったのではないかと思います。
それでも立ち向かい再建したのは、人の力に他なりません。
神々の力ではないんです。
地域の人々の思いが、途絶えたはずの歴史にまた命を吹き込んだんです。
だからこそ強い神社なのではないでしょうか。
立ち向かうための力を宿した神社と成ったのではないでしょうか。
ご利益とは、神々から受け取るだけのものではないのかもしれません。
八幡秋田神社:まとめ
最後に、八幡秋田神社の住所などをまとめておきましょう。
本当は、八幡秋田神社に祀られている『応神天皇』は呼び名が違うのですが、わかりやすさから『応神天皇』で統一させていただきました。
何かに勝ちたいと思ったのなら、神々と人々の両方からパワーをもらえる八幡秋田神社がおすすめといえそうですね。
※合わせて読みたい