「コストパフォーマンスにすぐれた秋田の地酒が知りたい」
「1500円以内でおいしい日本酒が飲みたい」
今回の記事は、そんなあなたに向けて書いています。
こんにちは、さるあみです。
『秋田』の名がつく酒造といえば、
上記の4社が有名です。
なかでも秋田酒造といえば『酔楽天』が有名で、”ちょっと高いお酒を出している酒造”というイメージをもちがちです。
実は、私がそうでした。
スーパーでの酒担当者時代、『酔楽天 大吟醸1.8L』の価格をみて軽くひいたのを覚えています。
「ひぇ~、誰が買うの~これ!」
実際、年に1本売れればいいほうで、スーパーらしからぬ価格で扱いに困った経験があります。
ところがです。
ところがどっこいです。
秋田酒造には、そんな『高い』イメージを吹き飛ばす、コスパにすぐれた銘酒があるんです。
それこそが今回ご紹介する日本酒。
【秋田晴 大吟醸】です。
大吟醸でありながらも、価格は720ml:1300円とリーズナブル。
非常に飲みやすく、消える甘さが印象的です。
本記事では、味の感想はもちろん、秋田酒造の物販コーナーについてもふれていきます。
このお酒を知らずに過ごすなんてもったいないと思える1本ですので、どうぞ最後まで楽しんでいってくださいね。
秋田酒造とは?
当時は『國萬歳酒造』という名前で、秋田酒造が生まれたのは昭和44年。
國萬歳酒造の「びん詰め」や「販売」を請け負う会社として設立されました。
「え? 國萬歳酒造なんていまあったっけ?」
と思われたかもしれませんが、そうなんです。
平成24年に両社が合併したことで『國萬歳酒造』の名は消え、いまの『秋田酒造』となりました。
平成24年って、割と最近ですよね。
酒造としての歴史は古くても、経営に関してはまだまだ新しい酒造といえそうです。
おもな商品ラインナップは、
- 酔楽天
- 秋田晴
- よ~いとナ
今回はフラッグシップモデルの酔楽天ではなく、秋田晴。
秋田晴の大吟醸についてふれていきます。
『秋田晴 大吟醸』の味は?
『秋田晴 大吟醸』の味わいをひとことで表すのならこうなります。
”すっきりとした甘さの、コストパフォーマンスにすぐれた日本酒”
口にふくむと、ふんわりとした甘さが口いっぱいに広がります。
この甘さが心地いいんです。
スッと消える甘さだから、くどさがゼロ。
うすい甘さが口のなかでふんわりと香るので、やわらかな余韻があります。
大吟醸らしい透明感は見事なもので、とにかく飲みやすいですよ。
1杯なんてあっという間。
1本だってあっという間。
そんな、量を飲ませるパワーのある1本です。
冒頭でもお伝えしたとおりコストパフォーマンスも抜群で、
- 720ml:1,300円(税別)
- 1.8L:2,600円(税別)
と、かなりリーズナブル。
コスパといえば『北秋田 大吟醸』や『高清水 純米大吟醸』があがりますが、こちらも負けてはいません。
「この価格でこの味!」と驚いていただけること間違いなしですよ。
※『高清水 純米大吟醸』の記事はこちら
『秋田晴 大吟醸』の商品情報
◯受賞歴
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2017:金賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018:最高金賞
原料米である『吟の精』は、実は秋田生まれの酒米。
酒米のクイーンである美山錦にかわる、「秋田県独自で、吟醸酒づくりに適した酒米」を目指した結果うまれた酒米です。
秋田酒こまち、美郷錦、吟の精。
秋田でうまれた酒米は全国でも認知され、いま見事に花を咲かせていますね。
秋田酒造の入口には物販スペースも
秋田市新屋にある秋田酒造ですが、蔵の入口は物販スペースとなっています。
取り扱っているものは日本酒だけでなく、酒かす、地元の野菜なども。
酒かすは吟醸酒のものをつかっており、1kg430円です。
取り扱っているもののなかには酒造らしからぬものあり、潟上市のはちみつは、
- 300g:700円
- 600g:1,300円
- 1200g:2,400円
となっています。
☆秋田酒造の店舗情報
『秋田晴 大吟醸』の感想・評価:まとめ
『秋田晴 大吟醸』は、コストパフォーマンスにすぐれているだけでなく、入手しやすいことも利点のひとつです。
味わいは、すっきりとした甘さをもった飲みやすいお酒。
場所によっては1.8Lの扱いもあるので、飲兵衛にはもってこいの1本となっています。
「もっと早くに知りたかった……」
これが私の正直な感想です。
入手しやすいということは、いつでも買えるということ。
だから、急いで買う必要がなかったんですよね。
これはコスパのすぐれた日本酒すべて言えることで、”見かけるけど、あえては買わない”。
いつも見かけるお酒より、『数量限定』『季節限定』を優先してしまう。
そんな心理が、近くにあるうまい酒を遠ざけていました。
もし、私と同じような心理が働いてしまっているのなら、ぜひ『秋田晴 大吟醸』に目を向けてあげてください。
「いつもそこにあるもの」の大切さが詰まっていますよ。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。