こんにちは、さるあみです。
いまやスポーツの賑わいの創設地となったソユースタジアム。
近くには、日吉八幡神社があります。
その敷地の広さはかなりのもので、自然も豊か。
ひとつの景色としても美しい神社です。
さて、そんな初詣でも賑わいをみせる『日吉八幡神社』ですが、いったいどんな神様を祀っていて、どんなご利益があるのでしょうか。
もう少しだけ、詳しくみていきましょう。
日吉八幡神社へのアクセス方法
☆日吉八幡神社の住所
- 住所|秋田市八橋本町1丁目4‐1
場所は、八橋陸上競技場(ソユースタジアム)の真裏。徒歩2分ほどのところにあります。
ただ、いずれの駅からも、徒歩だと40分以上の道のりになってしまい、もはや最寄りとはなんなのかを考えさせられます。
タクシーをつかっても約15分。
運賃を考えると、やはりオススメはバスとなります。
☆最寄りのバス停
- 八橋
- 球技場前
- 面影橋
3つのなかでも一番距離のある『面影橋』からでも徒歩で5分ほど。
いちばん近い『八橋』で降りれば、徒歩2分ほどです。
路線はさまざまあり、
『面影橋』で降りるのであれば、『寺内経由土崎線』、『堂ノ沢線』に乗ってもOKです。
※バス時間、運賃はこちらから
日吉八幡神社の御祭神
- 大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)
- 誉田別命(ほむたわけのみこと)
大山咋大神の『咋(くい)』とは『杭(くい)』を意味していて、直訳すると『大きな山に杭打つ神』となります。
「山に杭を打つ?」
「つまり何の神様?」
実はかつて、『山に杭を打つ』という行為にはこんな意味がありました。
“この山は俺のもの”
そう。
つまり、山に杭を打つ行為は、『山の所有者』である証だったんです。
ですので、大山咋大神は『山の神』ということになります。
じゃあいったい、どこの山の神様だったのでしょうか。
それは、誰もが一度は耳にしたことのあるあの山でした。
『比叡山』
あの『比叡山の神様』として、大山咋大神は古くから信仰されてきています。
そして、もうひとり。
誉田別命(ほむたわけのみこと)。
神として祀られる前の名前は、『応神天皇』。
第15代天皇として実在したとされる人物です。
『八幡さま』として全国のあちこちに祀られており、その名を目にしたことはあるのではないでしょうか。
何気なく初詣で足を運んでいる神社が『○○八幡神社』だった、なんてこともあるかもしれませんね。
日吉八幡神社の御利益
- 産業の繁栄
- 家計の繁栄
- 厄除け
- 開運
- 酒造守護
- 国家鎮護
- 殖産産業
- 家運隆昌
- 成功勝利
- 教育
- 交通安全
- 悪病災難除け
- 子孫繁栄
全国に点在する『八幡さま』だけに、期待されるご利益もびっくりするほど多彩です。
このブログ的には『酒造守護』というのが気になりますが、やはり『八幡さま』にご期待したいのは『悪病災難除け』。
こんな時代だからこそ、祈りたくなります。
日吉八幡神社のこれまで
建立自体は、さかのぼること鎌倉時代。
いまは亡き秋田郡笹岡村がはじまりとされています。
1662年に一度、大火により焼失。
再建されるまでに100年以上の月日を有し、ふたたび建立に至ったのは1778年のことでした。
読み方は『日吉(ひよし)』ではなく『日吉(ひえ)』であり、『日吉八幡神社(ひえはちまんじんじゃ)』と読みます。
住所が八橋であること。
山の神を祀っていること。
その両方から、日吉八幡神社は『八橋の山王さん』として長く信仰されています。
まとめ:八橋運動公園の活気が照らす、景色も美しい神社
いかがだったでしょうか。
私が実際に足を運んでみて気づいたのは、ご利益うんぬんよりも、まずは景色の美しさでした。
まさに癒し。
パワースポットらしい空気が感じられました。
スタジアムの活気のそばに残る自然。
ぜひ、あなたも足を運んで体感してみてくださいね。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。