「路線バスが便利になったらしいけど、AkiCAってどこで買えるの?」
「チャージって、いちいち駅や営業所に行かなきゃできないの?」
この記事では、そんなあなたの疑問を解決していきます。
こんにちは、さるあみです。
2022年3月26日より、いよいよ利用がスタートしたICカード『AkiCA(アキカ)』。
「これでバス特有のわずらわしい会計がなくなるぞ!」
と思っても、まずどこに買いにいけばいいのかわからないですよね。
この記事では、『AkiCA(アキカ)』購入時にいただいたパンフレットをもとに、
- AkiCA(アキカ)がどこで買えるのか
- チャージはどこでできるのか
- チャージするならどこがオススメなのか
これらに絞ってお伝えしていきます。
それでは、いってみましょう。
- AkiCA(アキカ)はここで買える!
- AkiCA(アキカ)の買い方【人見知り目線での買い方】
- AkiCA(アキカ)のチャージができる場所
- AkiCA(アキカ)はどこで買える?購入場所、チャージ方法:まとめ
AkiCA(アキカ)はここで買える!
まずは買える場所からいきましょう。
あなたの最寄りを見つけたら、ササっとスクロールしちゃってくださいね。
買える場所は、秋田中央交通の“各営業所”、もしくは“各案内所”です。
〇秋田営業所
- 住所:秋田市川尻町字大川反170番127号
- 営業時間:8:30~17:00
〇臨海営業所
- 住所:秋田市寺内字蛭根85番地9
- 営業時間:8:30~17:00
〇五城目営業所
〇新屋案内所
〇長崎屋バス案内所
〇秋田駅西口バス案内所
- 住所:秋田市中通2丁目7番地
- 営業時間(平日)7:30~18:00
- 営業時間(土日祝)8:30~17:00
〇秋田駅東口バス案内所
※GW、お盆、年末年始などで営業時間が変更になる場合があります
“ここが注意点!”
ほぼすべての窓口で、
- カード発売(無記名式)
- カード発売(記名式)
- チャージ
- 再発行
- 払い戻し
が可能ですが、『秋田駅西口バス案内所』のみ『記名式カードの発売』と『再発行』を行っていません。
もし、あなたが『記名式のAkiCA』をお求めなのであれば避けるようにしてください。
AkiCA(アキカ)の買い方【人見知り目線での買い方】
突然ですが、私、人見知りです。というか、シャイです。
なので、「ここで買えます!」と言われても不安が消えません。
入ったことのない場所だと、駄菓子屋であろうと「ここで駄菓子って買えますか?」と訊くレベルです。
ここまで酷い方はいないと思います。
ですが、念のため、窓口への第一声はこれでいきましょう。
「こちらでAkiCA(アキカ)って買えますか?」
「すみません、AkiCA(アキカ)を買いたいのですが」
すると、窓口ではこのように聞かれます。
「買えますよ。『記名式』ですか?『無記名式』ですか?」
『記名式』とは、失くしても再発行できるタイプのICカードです。
発行するためには個人情報が必要で、
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 年齢
- 電話番号
これらの登録が必要になります。
とはいえ、登録したからといって裏面に印字されることはありません。
あくまでも、失くしたときの本人確認用。
それだけの用途なので、『記名式』を選びたい場合は安心してくださいね。
『無記名式』の場合は、失くしたら諦めましょう。
さて、ICカードのタイプを選んだら、ここからは金銭が発生します。
発行に必要な金額は、
“1,000円”
内訳は、デポジット(預り金)が500円。
初期チャージが500円分となります。
デポジットとは、実は『カードの発行料金』ではありません。
あくまでも『預けるお金』。
なので、こんな場合に戻ってきます。
「AkiCA(アキカ)、もういらないな~」
そう。不要になったAkiCA(アキカ)は、取り扱いのある窓口で払い戻すことができるんです。
その際に戻ってくるのがデポジット。
『預けておいたお金』というわけです。
これが1,000円の内の半分となります。
残りの半分は、『初期チャージ』の500円。
この最初のチャージは必須です。
『AkiCA(アキカ)』は、500円がチャージされた状態で渡されることになります。
「今日からバリバリ使っていきたいんだよな~」
という方は、ここでさらにチャージをお願いしましょう。
「まだいいかな」という方は、次の項の『チャージできる場所』に進んでください。
AkiCA(アキカ)のチャージができる場所
AkiCA(アキカ)のチャージができる場所は以下のとおりです。
なかでも一番オススメなのが、セブンイレブンのATMです。
というのも、やっぱりいちいち窓口へ行くのは面倒ですよね。
自動券売機だって、そこまで行くのが億劫です。
それに、バス車内なんてもってのほか。
停車中のわずかな時間でチャージを申し出るのは憚られます。
「それならコンビニのレジで……」
と思われたかもしれません。
ですが、コンビニのレジで『チャージだけ』というのも、なんだか気がひけてしまいませんか?
『何かを買うついで』ならいいですが、『チャージだけ』となるとシャイには堪えます。
だからこそ、そんな私とあなたにオススメなのが、
“セブンイレブンのATM”
なんです。
やり方は超カンタン。
たったこれだけです。
正直、文章だけだとイメージできない方も多いと思います。
「“画面右に”ってどこやねん!」
というのが、書いている私の感想です。
……セブン銀行のURLも貼っておきますね。
セブン銀行ATMで地域連携ICカード内のSuicaにチャージ! | セブン銀行
AkiCA(アキカ)はどこで買える?購入場所、チャージ方法:まとめ
さて、今回は『AkiCA(アキカ)』の買える場所、チャージ方法についてお伝えしてきました。
あなたの悩みは解決できたでしょうか?
最後に、私が実際につかってみた感想を飾らずに伝えておきます。
「乗り降りがスムーズすぎる!今まではなんだったの!?」
きっと、AkiCA(アキカ)をつかえば、あなたも同じ感想を抱くはずです。
駐車場で不便な秋田駅前にいくときや、川反へいくとき。
ぜひ、あなたにあった使い方をしてみてくださいね。
あなたの生活がより良いものになることを祈っています。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ふだんは秋田の食や日本酒を取り上げていますので、何かのときにでも思い出してもらえるとうれしいです。
ではでは。