秋田の地酒
「1500円以内で買える今しか飲めない日本酒がほしい」 「暑い日がふえたし、冷やしておいしい日本酒がいいなあ」 本記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんにちは、さるあみです。 秋田県内どこにいっても買えるのに、なぜこんなにも六舟はうまい…
「コロナで外出できないから、スーパーで買える日本酒でおすすめが知りたい」 「家飲みをもっと楽しみたい」 こんな今だからこそ、家飲みを応援したいと思っています。 こんにちは、さるあみです。 一白水成といえば、全国的にも有名な銘柄で、県外にもファ…
「花見は中止になってしまったけど、どうにかして春を楽しみたい」 「毎年、買おう買おうと思っているうちになくなってしまう」 この記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんばんは、さるあみです。 新型コロナウイルスという言葉にうんざりして、…
「毎年みかけるから気になってる」 「家飲みで日本酒がほしいけど720mlだと多いんだよなあ」 本記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんばんは、さるあみです。 今回は、“毎年1月くらいから酒屋で見かけるんだけど、ラベルに情報が多すぎて結局どう…
「あまりの安さに気になってたけど、自分で買うのは勇気がいる」 「これってそもそも秋田の地酒なの?」 本記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんにちは、さるあみです。 秋田市民にとってなんでも揃うお店といえば、ドン・キホーテですよね。 お…
「1500円以内でおすすめの日本酒が知りたい」 「管理も楽だし、冷やしておいしい日本酒が欲しい」 今回の記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんばんは、さるあみです。 今回は、ちょっと変わった日本酒をご紹介します。 といっても、変わっている…
「いろんな飲み方のできる日本酒がほしい」 「1500円以内でおもしろい秋田の地酒があれば教えてほしい」 今回の記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんにちは、さるあみです。 〇〇というコンテストで賞をとった、という日本酒を見かけると、つい…
「世界6位の天寿酒造から1本紹介してほしい」 「やさしい味わいの日本酒が飲みたい」 今回の記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんにちは、さるあみです。 2019年、衝撃のニュースが秋田県内を駆けめぐりました。 “天寿酒造が世界酒蔵ランキング6…
「カップ酒って持ち運びに便利だけど、ビンだから扱いに困る」 「缶のカップ酒があればいいのに」 今回の記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんにちは、さるあみです。 暖かくなってくると、外で飲む機会が増えますよね。 お花見、キャンプ、花火…
「米のうまみを楽しめる日本酒が飲みたい」 「一白水成は知ってるけど、十五代彦兵衛ってなに?」 本記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんにちは、さるあみです。 今回ご紹介するのは、福禄寿酒造の1本。 【十五代彦兵衛 純米酒】です。 「ん、…
「やまやで買える秋田の地酒でおすすめが知りたい」 「予算3000円以内でいいお酒がほしい」 本記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんにちは、さるあみです。 今回は、秋田市新屋にある『秋田酒造』から、ちょっと贅沢な1本の、ちょっと廉価なほう…
「コストパフォーマンスにすぐれた秋田の地酒が知りたい」 「1500円以内でおいしい日本酒が飲みたい」 今回の記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんにちは、さるあみです。 『秋田』の名がつく酒造といえば、 秋田醸造(ゆきの美人) 秋田清酒(…
「名前は知っているけど、どんなお酒なの?」 「そこまでして飲みたいものなの?」 この記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんにちは、さるあみです。 いまや名実ともの秋田イチとなった新政酒造ですが、なかなか飲む機会がありませんよね。 買お…
「世界一のお酒が飲みたい」 「予算3000円くらいでおいしい秋田の地酒がほしい」 本記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんにちは、さるあみです。 日本酒はいま、日本ではもちろん、世界でもブームがきているジャンルです。 むかしは国内だけで行…
「名前も味も美しい日本酒がほしい」 「NEXT5の日本酒をリーズナブルに楽しみたい」 本記事は、そんなあなたに向けた記事になります。 こんばんは、さるあみです。 今回は、NEXT5の秋田醸造から一本、コスパのよい日本酒をご紹介します。 NEXT5とは、秋田の…
「辛口でスッキリとした大吟醸が飲みたい」 「ちょっとした話のタネになるような日本酒が欲しい」 本記事は、そんなあなたに向けた記事となります。 こんばんは、さるあみです。 今回は、貯蔵においてオンリーワンの蔵元、『喜久水酒造』からの一本。 【能代…
「1500円以内でおすすめの日本酒が知りたい」 「美味しくて、しかも手に入りやすい日本酒が知りたい」 今回の記事は、そんな方に向けた記事となります。 こんばんは、さるあみです。 秋田の地酒を語る上で、ぜったいに外せない蔵元があります。 名前を、秋田…
こんばんは、さるあみです。 今回は、酒米をあえて磨かない日本酒、 “浅舞酒造『天の戸 美稲八◯ 無濾過純米生原酒』” こちらをご紹介していきたいと思います。 なぜ酒米を80%までしか磨かなかったのか。 結果、その試みがどういった味わいを生んだのか。 日…
こんにちは、さるあみです。 毎日のように晩酌を楽しむ方にとって、酒代はなんとか抑えたいものですよね。 かといって、酒代をケチって、マズいと感じるお酒に出会うのも嫌なものです。 「1000円くらいで」 「辛口で」 「ちょっと有名なやつ」 もし、そんな…
こんばんは、さるあみです。 今回は、食用米をつかったちょっと変わった秋田の地酒をご紹介します。 「新聞にも掲載されたので気にはなっていた」 「けど、買うのはちょっとなぁ」 という、あなたと私に向けた記事となります。 この記事を読むことで、つぶぞ…
こんばんは、さるあみです。 冬酒といえば、にごり。 にごり酒を楽しむ夜って、あったかいですよね。 というわけで今回は、秋田のにごり。 秋田県は大館市にある『北鹿』から、『北あきた にごり酒』をご紹介します。 北あきたのにごりって、通年販売されて…
こんばんは、さるあみです。 今回は、おみやげにも最適な福乃友酒造『純米吟醸酒 秋上がり 秋田犬ラベル』をレビューしていきます。 なぜオススメなのかは名前のとおり。 『秋田犬』のラベルがひたすらにかわいいから…… だけではありません。 この記事を読む…
こんにちは、さるあみです。 ストーブを持ち出す季節が近づいていますね。 気温も、夜には5度を下回る日が増えてきました。 そんな『冬』の訪れにあわせて、季節感のある日本酒がほしいと思いませんか? 雪を思わせるラベルで季節を感じ、熱燗で身も心もポカ…
こんばんは、さるあみです。 たぶん。たぶんですけど、今回ご紹介するお酒が好きな人は、ほんとに秋田が好きで、秋田の地酒が好きなんだと思います。 それくらい、地域に根付いている1本。 蔵元の名前は知らなくても、銘柄の名前を知っているかたは多いはず…
こんばんは、さるあみです。 今回は、やまとしずく好きが無知をさらすこの企画。 題して、 “やまとしずくに純米酒ってあったんか!山廃純米酒しか知らなかった……” こちらをお届けいたします。 県南の地酒カテゴリにおいて、「あきらかに贔屓でしょ」というく…
こんばんは、さるあみです。 今回は、ラベルがちょっと質素で情報が少ない1本を『秀よし』からご紹介。 酒担当者時代、入荷したその商品をみて「え?これ売れる?」と不安になったことを思い出します。 あまり不安だったので自分で買ってみたのですが、これ…
こんばんは、さるあみです。 以前、“日本酒はデザイン性も問われるようになる”的な記事を書いたことがあります。 目をひくデザイン。 おもわず手にとってしまうデザイン。 それって、何も『かっこよさ』だけを求めているわけではありません。 むしろ、可愛さ…
こんにちは、さるあみです。 なんかこう……どうしても好きなお酒ってありますよね。 定期的に飲みたくなる 選べなくて悩んだときに手にとってしまう なぜか気がつけば手に持っている 「なんかこれ、先週も飲んだな……」 なんて、自分でも呆れてしまうほど思い…
こんばんは、さるあみです。 福小町の蔵といえば知っている方も多い湯沢市の木村酒造ですが、実はもうひとつ大きなブランドがあることを知ってましたか? その名も『角右衛門』。 大きな酒屋さんでは頻繁に目にする名前なので、気になっていた方も多いはずで…
こんにちは、さるあみです。 NEXT5の蔵元でいちばん有名なのは間違いなく新政かと思います。 ですが、 「いちばんおいしいのは?」 となると、話は違ってきますよね。 お酒は嗜好品。好みは分かれるものです。 みんながうまいと言っているお酒が、必ずしも自…